【書評】『マンガでわかる!誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方』27つのシーン別に説明してくれる

5月 3, 2021

マンガでわかる!誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方

元々人見知りというのがずっとコンプレックスとしてあるのですが、社会人になってからは仕事に絡んだ状態であればだいぶ克服できてきたかなと思ってました。ただ一番苦手なのが立食パーティ形式で、本当に何を話せばいいのか全然分からない状態でそこらへんの解決方法が載ってればいいなと思って読んでみました。

概要

ベストセラー『誰とでも15分以上 会話がとぎれない話し方 66のルール』をさらにわかりやすく紹介しているのが本書。会話をするときに、自分と相手の気持ちに目を向けて、「気持ちのキャッチボールをする」というシンプルな方法で会話がドンドンふくらむコツをマンガでわかりやすく紹介しています。1話読むごとに、会話力が身について会話についての悩みが吹き飛びます!

『『マンガでわかる!誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方』紹介文より
著者紹介
野口 敏

野口 敏(のぐち・さとし)
株式会社グッドコミュニケーション代表
1959年生まれ。関西大学経済学部卒。2009年に出版した『誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方66のルール』(すばる舎)が80万部のベストセラーとなる。「TALK&トーク話し方教室」を主宰。短い言葉で必要なことを伝える説明・スピーチ力要請に力をいれており、企業社員教育、人材を育てる力のあるリーダー要請など、幅広い講演活動も精力的にこなす。著書に『一瞬で心をつかむ話し方』(学研)、『誰からも大切にされる女性の話し方』(経済界)など、多数。

目次

はじめに
主な登場人物
プロローグ
1章 この「聞き方」でどんな人とも会話が続く!
 ココからはじめるとカンタンです!
 1.もっと「気持ち」に注目しよう!
 2.「じっと聞いて」いませんか?
 3.いきなり質問しないこと
 4.相手が「共感してほしい」のはココ!
 Power Lesson その1 「共感の言葉」を増やしていこう
2章 会話がドッとふくらむ!話題選びのコツ
 気持ちに焦点を当てた話をしよう!
 5.はずむ会話はここが違う!
 6.素朴な気持ちが共感される
 7.「何気ない行動」が面白ネタに
 8.どんな人か、わかるように話そう!
 9.誰とでも盛り上がれる「お天気ネタ」
 Power Lesson その2 「弱さ、いたらなさ」を出した方がいい
 Power Lesson その3 怒りの感情はカラッと話せば重荷に感じない
3章 相手がドンドン話してくれる「質問のコツ」
 エピソードが飛び出す訪ね方がある
 10.気持ちを刺激してますか?
 11.話をはずませる「意外なアプローチ」
 12.こんなフレーズで心をつかめる♪
 Power Lesson その4 「でしょうね!」のほうが話すイメージが広がる
 Power Lesson その5 これなら「知らない話題」でも盛り上がれる
4章 会話が途切れそうなときのワザ!
 打開する方法はたくさんある
 13.「天気」「カレンダー」の話は万能薬!
 14.息を合わせる「間」が大事
 15.相手について訪ねてみよう
 16.返事に詰まったときは?
 17.「ねぎらい」の言葉でいい雰囲気に♪
 Power Lesson その6 沈黙が訪れたら「過去の話」にさかのぼる
5章 人の輪にスッと入れる話し方
 人の輪に入るのは実はカンタン!
 18.グループに溶け込むコツは?
 19.質問されて、とっさに答えられないときは?
 Power Lesson その7 笑える体験や失敗談を披露しよう
 Power Lesson その8 近くに座っている人の気持ちをつかむ
6章 いい関係が始まる!とっておきの話し方
 人間関係が見違える秘訣とは?
 20.「嫌われないため」はうまくいかない
 21.「会話が苦手そうな人」と話すときは?
 Power Lesson その9 相手の「何気ない言葉」を大切にしよう
7章 困ったシーン別・会話レッスン
 22.話に「興味が持てない」ときは?
 23.自分の話をする「タイミング」とは?
 24.相手を引き込むコツとは?
 25.年代、立場が違う人と話すときは?
 26.上司と二人きりになったら?
 27.営業先では?
エピローグ

『マンガでわかる!誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方』目次より

書評

概要

人見知りだったり、会話が続かないなどの悩みがある人向けに書かれた本。

7章、27つのシーンに分けて、こういう状況であればこういう話し方をすればいいですよ、という提案があり、具体的な回答例があるので分かりやすいです。

また、元々は書籍だったのですが、こちらはマンガになっているのでよりシチュエーションなどが分かりやすく書かれていて、理解がしやすいと思います。

感想や紹介

ただ、こう言ったものはよくあるのですが、この本を何度か読んだとしてもやはり実践で学ぶのは必須ですし、この本の通りに行かないこともかなりあると思いますので、あくまで参考書と割り切って徐々にこちらの本の内容を身につけていくというのが正しい読み方なのかな?と思います。

読んだほうがいい人

すぐに何かどうなるというわけではありませんが、会話に苦手意識がある方は間違いなく読んでおいた方が今後に役立つはずなのでオススメです。

野口 敏 (著), maki (イラスト), 酒井だんごむし (その他)