【書評】『PIXAR』<ピクサー>世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話』エンタメ業界の裏側やジョブズの右腕がどう対応したかが分かる!

概要
ジョブズが自腹で支えていた赤字時代、『トイ・ストーリー』のメガヒット、株式公開、ディズニーによる買収……。
小さなクリエイティブ集団をディズニーに並ぶ一大アニメーションスタジオに育てあげたファイナンス戦略!
『PIXAR』<ピクサー>世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話』商品紹介より

ローレンス・レビー
ロンドン生まれ。インディアナ大学卒、ハーバード・ロースクール修了。
シリコンバレーの弁護士から会社経営に転じたあと、1994年、スティーブ・ジョブズ自身から声をかけられ、ピクサー・アニメーション・スタジオの最高財務責任者兼社長室メンバーに転進。ピクサーでは事業戦略の策定とIPOの実現を担当し、赤字のグラフィックス会社だったピクサーを数十億ドル規模のエンターテイメントスタジオへと変身させた。のちにピクサーの取締役にも就任している。
その後、会社員生活に終止符を打ち、東洋哲学と瞑想を学ぶとともに、それが現代社会とどう関係するのかを追求する生活に入った。いまは、このテーマについて文章を書いたり教えたりしている。また、そのために、ジュニパー基金を立ちあげ、創設者のひとりとして積極的に活動を展開している。
カリフォルニア州パロアルト在住。いまは妻のヒラリーとふたり暮らしである。
目次
プロローグ
『PIXAR』<ピクサー>世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話』目次より
第1部 夢の始まり
・第1章 運命を変えた1本の電話
・第2章 事業にならないけれど魔法のような才能
・第3章 ピクサー派、スティーブ派
・第4章 ディズニーとの契約は悲惨だった
・第5章 芸術的なことをコンピューターにやらせる
・第6章 エンターテイメント企業のビジネスモデル
・第7章 ピクサーの文化を守る
第2部 熱狂的な成功
・第8章 『トイ・ストーリー』の高すぎる目標
・第9章 いつ株式を公開するか
・第10章 夢のようなビジョンとリスク
・第11章 投資銀行界の絶対王者
・第12章 映画がヒットするかというリスク
・第13章 「クリエイティブだとしか言いようがありません」
・第14章 すばらしいストーリーと新たなテクノロジー
・第15章 ディズニー以外、できなかったこと
・第16章 おもちゃに命が宿った
・第17章 スティーブ・ジョブズ返り咲き
第3部 高く飛び過ぎた
・第18章 一発屋にならないために
・第19章 ディズニーとの再交渉はいましかない
・第20章 ピクサーをブランドにしなければならない
・第21章 対等な契約
・第22章 社員にスポットライトを
・第23章 ピクサーからアップルへ
・第24章 ディズニーにゆだねる
第4部 新世界へ
・第25章 企業戦士から哲学者へ
・第26章 スローダウンするとき
・第27章 ピクサーの「中道」
・終章 大きな変化
謝辞
訳者あとがき
書評
概要
ピクサーのCFOを務めていたローレンス・レビーという人がピクサーのお金の面から書いた本。
エンターテインメントで特に1つのコンテンツに膨大なリソースが必要な映画などは、1本1本が社運がかかっているので財務を担当する人は本当に大変だと思います。昔、自分も小さいゲーム会社にいてそこそこヒットを出していたのですが、大型タイトル1本で赤字出したら事業部ごと全部吹き飛んだ経験があるので、この辺りのシビアさはなんとなくわかっているつもりです。当時ペーペーでしたが。
しかもまだ世界的に実績のないCGアニメという分野でということになるので、難易度としては想像を絶するレベルになっているものだと思います。
感想や紹介
この本ではそういった状況の中で、いかに財務面からピクサーを支えてきたかという面が見えてくるので面白かったです。
財務系の本は結構専門的な本が多いので、専門家以外にはなかなか理解しやすいものではないと思うのですが、この本は題材がピクサーということもあり、いろんな人にもすごく分かりやすく財務担当者の動きがわかるのではないかと思いました。
あとこの本でのもう一つの見所は、アップル所属ではない時期のスティーブ・ジョブズの素顔や仕事のやり方が見えてくること。
アップル創業期やアップル復帰後のジョブズについてはいろんな本やインタビューなどがたくさんあるのですが、ちょうど離れている時期のジョブズを語っているものはそこまで多くはないはずなのでジョブズがどんな人だったかというのも使える内容になっています。ジョブズ好きな人も読んでおくべきかと。
心に残ったフレーズや内容
話の内容とは全然違うのですが、「第4章 ディズニーとの契約は悲惨だった」にあったこの映画の続編製作に関する契約内容。
「契約書では、ピクサーが続編を制作できるのは、続編の元となる本編を合意した予算で完成させ、さらに、ディズニー流の続編制作に同意するなど、さまざまな条件がすべて満たされた場合のみとなっていた。この条件が満たされなかった場合、ディズニーが、ピクサーと無関係にピクサー映画の続編を作ることができる」
ディズニー怖すぎる。。
この話から20年以上経ってるのですが、今はどうなってるのかも気になります。ただ今はディズニーはピクサーもマーベルも手に入れてしまっているので、もっと強気な契約にしてくるのかもですね。。
読むのにおすすめな人
ピクサーの映画が好きな人、ジョブズが好きな人、エンタメ企業の財務の動き方の概要が知りたい人などいろんな人にお勧めできる本になっています!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません