浦和レッズvsアルビレックス新潟 感想とまとめ
■試合を見た感想
- 前半は攻めはそこそこだが守りが今まで通りのクズ守備だった。
- 後半はようやく去年の動きに近い動きになってきた。
- ただ、やはり森脇と槙野の左右CBの守備のゆるさは大問題。今日は相手が新潟だったからこれで済んだ。
- 最後に青木でなくてオナイウなのは意味不明。ラファ怪我対策?
- 次戦の天皇杯ロアッソ熊本戦はできれば今まで通りにサブ組で行ってほしい。理由はサブ組のモチベーション維持とその次のドルトムント戦にスタメンで行って刺激をもらって欲しいから。
- Jリーグ次節は首位のセレッソ。今まで通りの守備なら崩壊必須。どうする?
■試合ハイライト映像
■個人的なチーム・選手採点
チーム総合
- 浦和レッズ 5.0
- 監督の進退問題になり得る試合で最低限の内容と結果の勝ち点3を獲得。多少チームも上向きになってきたが、根本問題である守備のゆるさは全く解決していない。
スターティングメンバー
- 西川周作 5.5
- 失点は不運だが本来の西川であればキャッチングできたはず。まだ調子は戻っていない。
- 那須大亮 6.0
- かなりプレッシャーがかかる状態で本来の実力をきちんと発揮した。こういう境地であれば那須のような「熱い男」が必要。
- 槙野智章 5.5
- 攻撃面では少し調子が戻ってきた。守備も空中戦などは競り勝っていたが、平面での守備がまだまだ課題。
- 森脇良太 6.0
- 攻撃面では多大な影響。今日の勝利は森脇なしではあり得なかった。ただし守備面はブレーキ。相手の左サイドがドリブラータイプだったらズタズタにされていたはず。
- 宇賀神友弥 5.5
- 前半のドリブル突破からのR・シルバへのクロスは本来の動き。クレバーにバランスを取り続け右サイドからの攻撃を間接的にアシストしていた。
- 阿部勇樹 6.5
- 守備が不安定な中、広大なスペースをカバーし続け、さらに得点まで奪って見せた。最高レベルの「背中で語るキャプテン」。
- 関根貴大 6.0
- 相手にサイドのスペースを埋められる中、果敢に攻めた。後半から左シャドーと左サイドにポジションチェンジしたが、うまく適応。広島戦がいいきっかけになったのかチームが下降している中でも凄みが出てきた。
- 柏木陽介 6.0
- ポジショニングなどでうまくボールが回るようにしていたが、相手が守備を固めるからこそ、自らのパスで試合を動かして欲しかった。
- 武藤雄樹 6.0
- 今日の試合が成り立ったのは彼のプレスバックが大きかった。今の守備状況では彼のような前線からの守備が試合を左右する。
- 興梠慎三 5.5
- 周りとのコンビネーションが合わずいいところを見せられなかった。要所では個人技を見せたが、効果的な動きはできず。
- ラファエル・シルバ 6.0
- 逆転ゴールはさすが。シュートがほぼ枠内に飛ぶのは頼もしい限りだが、個人技に走りがちで周りとのコンビネーションに難を抱えている。
途中出場
- 駒井義成 5.5
- 右サイドに入って何度かエリア内にドリブルで侵入。ただし、相手が守備に傾倒していたため決定的な仕事までには至らず。
- 高木俊幸 6.0
- 怪我からの復活後では一番いい出来。去年のいい時の出来でプレイできるなら今後かなり大きい存在感を出せるはず。
- オナイウ阿道 5.5
- リーグ戦デビュー。なかなかボールに触れなかったが自らの役割を果たし、前線からの守備に奔走する。
監督
- ミハイロ・ペトロヴィッチ 5.5
- 中3日の試合感覚のため修正に限界がある中で、自らの進退発言で一定のチーム発奮には繋がった。ただし根本解決はできていないので今後の指導に注目したい。
■サッカーメディアの試合レビューまとめ
[blogcard url="http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=27627"]
[blogcard url="http://www.urawa-reds.co.jp/game/sokuhou_recent/?game=27"]
[blogcard url="https://www.jleague.jp/match/j1/2017/070901/live/#recap"]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません