日本代表vsメキシコ代表
結果は1-2での負け…。
ざっくり感想で言うと、
○中2日での疲れがメキシコ代表よりダメージになった
○交代選手で流れを変える選手がいない
○7月の東アジア選手権がかなりキーになってくる
○中2日での疲れがメキシコ代表よりダメージになった
前半の最初はよかったけど、前半15分以降は完全にメキシコペース。
とはいえ、メキシコがよかったのではなく、日本が悪かった。
その理由は主に疲れだと思う。
ほぼ3連戦で試合にでてる選手が多く、しかもヨーロッパ組が多いから
疲れが蓄積している選手が多かった。
あの本田圭佑ですらボールキープもままならず、長友佑都ですら本来の力の半分も出せてなかったと思う。
さすがに中2日のスケジュールなので、難しかったとは思うが、
普段の日本代表の2/3の力でも出せれば、得点後の流れ以上な感じで展開できたと思う。
○交代選手で流れを変える選手がいない
なぜ疲れがダメージになったかというと、
今日のベンチ入りメンバーを見ても、
ほとんど代わりに出られる選手がいない。
ベンチとスタメンにかなり大きな差があった。
特jに途中交代で試合を変えられるスーパーサブがいないのはでかい。
これはザックの完全なミスだと思う。
一昨日事件を起こしたばかりだけど原口元気や、柿谷曜一朗、永井謙介や宮市亮など
スーパーサブとして機能する選手がもう少しいればもっともっといい勝負ができたと思う。
なかなか難しかったとは思うが、
今日のスタメンは最初は岡崎慎司に代わって乾貴士を出して、
途中で岡崎慎司を出した方がメキシコにとってはいやな展開だったと思う。
○7月の東アジア選手権がかなりキーになってくる
上の交代選手の話しにも関連してくるが、
ほぼ国内組で参入する予定の7月の東アジア選手権は、
日本が来年のW杯に対してはかなりキーになってくると思う。
スーパーサブ的な選手の発掘もそうだし、
今の代表を脅かす選手が出てこないと今の流れは中々変えられないと思う。
東アジア選手権では、個人的な希望としては、
・前線でボールキープしながら展開できる本田圭佑に近いタイプ
・途中交代で試合の流れを変えられるドリブラータイプ
・試合を落ち着かせられるボランチ(できればトップ下もできる人)
がいた方がいいと思った。
で、希望選手については、ちょっと浦和レッズよりになるけど、
・原口元気(事件後なので呼ばれるかな…?)
・那須大亮(今のリーグ戦の出来は伊野波 雅彦よりは上だと思う)
・柿谷曜一朗
・柴崎岳
などを呼んで欲しいと思う。
ただ、もう一人岡崎慎司的な選手も欲しいのでそういう選手の開拓もして欲しい。
コンフェデのまとめとしては、
3戦全敗は想定外でした。
個人的な予想としては
1勝1敗1引分け
ぐらいになるんじゃないかと思ってたので、かなりショックです。
とはいえ、本田圭佑がW杯決めた後に言っていた
「個」の成長
については、残り1年しかないし主役の選手の年齢を考えると
大幅に伸びてくる選手は中々いないと思う。
もちろん出てくれるのが一番いいけど。
なので、東アジア選手権で出来る限りJリーグで活躍している
大幅な伸びしろのある若手選手の起用を積極的に行い、
来年のW杯に使えそうな選手を出来る限り増やすことが重要だと思います。
色々理由は付けられるけど、
まだまだ世界のトップクラスの壁は厚いなーと感じたコンフェデでした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません