FOOT x BRAIN「開発秘話から契約まで!?スパイクから見るサッカー」まとめ

7月 13, 2020

テレビ東京で放送中のFOOT x BRAINの放送内容についてまとめました!

放送概要

陸上界で話題となったシューズ問題。サッカー界でも選手唯一の武器とも呼べるスパイクが日々進化している。そこで各メーカーの担当者が集結し、新作スパイクの開発事情や、一世を風靡した名シューズの秘話など裏側を激白!そして三浦知良など気になる選手との契約の話も公開...?普段聞けないギリギリの話が満載の30分!

【MC】
勝村政信
鷲見玲奈(テレビ東京アナウンサー)
【ゲスト】
杉本亮(アンブロ・マーケティング部)
陳賢太(ミズノ・シューズ企画担当)
冨田大平(プーマ・マーケティング担当)
【解説】
北澤豪(元日本代表)

FOOT x BRAIN

アンブロ × プーマ × ミズノ

選手に選ばれるスパイクとは?熾烈を極めるメーカーの戦い

日本代表の試合がキックオフすると誰がどのメーカーのスパイクを履いているかチェックする。
代表選手が履くことによる売り上げへの影響はかなり大きい

スパイクメーカーも要注目!W杯で代表選手が活躍する価値

本田選手が南アメリカワールドカップでフリーキックを決めたときはそのスパイクが店頭から消えるくらい売れた。

ボランチに愛されるアンブロ メーカーのルーツに秘密あり

繊細なボールタッチが要求されるボランチに好まれる理由は、スーツ作りがルーツのアンブロに丁寧な手作りを感じてもらえることが多いから。
新旧司令塔がアンブロに求めるものはフィッティング。
柴崎選手はカンガルーレザーが好きで履いているが、移籍によって湿度が異なる環境に。それでフィッティングが変わったと調整をしたりもする。遠藤選手はスパイクとボールのフィット感を大事にする。

日本製スパイクの雄!ミズノが激白。本田の意外なこだわりとは?

本田からはそんなに色々と要求されるというよりは感覚的なものが多い。お互いにリスペクトの精神を持って対応している。

ミズノのスパイクが世界進出出来たワケ。元ブラジル代表のカレッカに直談判!

モレリアシリーズはフェルナンドトーレスも愛用していた有名なスパイクシリーズ。
ブラジル代表選手カレッカがメキシコW杯で5ゴールを記録。その実績から次のイタリアワールドカップで多くのブラジル代表選手がモレリアを履いた。

高校サッカーで驚異の大ブーム!ライバルメーカーに差をつけたミズノ

高校サッカー選手権大会「人気スパイク」ベスト3

  1. ミズノ モレリアNEO02 : 84人
  2. ナイキ マーキュリアル : 46人
  3. プーマ フューチャー  : 39人

静岡学園では11人中9人がモレリアシリーズを利用

三浦知良が長年愛するプーマ キングを虜にした意外な要因

キングカズがプーマを履き始めてから35年。
カズが憧れていたペレがプーマを履いていたから履き始めた。

三浦知良と長年歩むプーマが激白!カズはスパイクにこだわりナシ

スパイクだけの打ち合わせはほぼナシ。
カズが履いているのはお店で売っているのと同じもの。

マーケティング戦略

ライバルメーカーに差をつけろ!マーケティング戦略を激白

フットサルコートでミズノ主催の新商品試し履きイベントを開催している。
スパイクの知識を広める講習会なども開催。
消費者に履き心地を伝えてもらうためにお店の店員さんに対して開催している

開発の裏側

他社のスパイクは発売後すぐに買って調査する。
商品を見ればどのメーカーが何をどう狙っているのかは分かる。
スパイクハ履いた瞬間に勝負が決まる。

サッカー × スパイク × 革命

YASUDAが世界初のサービス導入! スパイクの定額制で社会貢献!?

YASUDAは1932年に日本初のスパイクメーカーとして誕生。
ただ2002年に他社に押される形で倒産したが、2018年にクラウドファンディングで復活した。
スポーツ業界初のサブスクリプションサービスを開始予定。
スパイクがどんどん高くなっているので家庭によっては新しいスパイクが買えなくなってきている。そのため、スパイクを手ごろな価格でサッカーする人に届けたいとの思いで始めた。
スパイクを月額3000円で3ヶ月ごとに新しいスパイクと交換できるサービス。
使い古したスパイクはサッカー発展途上国に送付していく。
2020年3月21日からスパイク定額制をスタート。