浦和レッズ vs川崎フロンターレ 試合レビューとまとめ
試合をみた感想
- 川崎の方がボールを持つ展開になるのは予想していたが、ほぼミスなくボールを扱うために守備やミスからのカウンターを狙っていた浦和に中々チャンスが来ない。
- 逆に川崎の守備対策としての前線プレスにハマってしまいロクに攻撃することすら出来ない状態だった。
- ただ、展開としての希望は後半の後半から浦和もボールを持てるようになったこと。川崎のやり方は体力を使うので試合終盤に合わせることで対抗できるという道筋ができた。
- 選手で言えば、この試合でアピールに成功したのは山中、マルティノス、柴戸の3人。
- 山中はバランス型の宇賀神よりもかなり攻撃型のSBでしかも左利きなのを活かしてクロスもできる。ドリブル突破もある程度できるので押し込んでいる試合でのアクセントになれる存在だと思った。
- マルティノスは昨季から考えると全く違う印象。比較的よく走り守備にもよく顔を出していた。これで元々の特徴であるスピードをうまく組み合わせればかなりいいアクセントになる。前所属の横浜F・マリノスで一緒だった山中とコンビネーションがいいのも好材料。
柴戸は入団当時からポテンシャルは認められていたが、青木があまりにも絶対的な存在だったために中々出番がなかった。ただ、この試合を見る限り昨季よりもレベルが上がっていることは分かるし、より堂々としたプレイができるようになっている。アンカーもインサイドハーフも両方できるようになる素質を持っている貴重な存在。
試合としてはほぼお客の入る練習試合として使ったので中々参考になる部分が少なかったがコンディションが上がってくれればACLも含めた過密日程にも耐えられるのでは?と思わせてくれるやり方だった。
懸念材料としてはACLは早めに結果が出てしまうのでそれまでにチームが馴染むのか?という部分。またアジアカップに出ていた槙野の疲労も気になる。鈴木のバックアップが重要になりそう。あとは戦術的な上積みがどこまでなされたのかが不明な点。この試合は精度が低かったので戦術がどうこうまでは、分からなかったが特に戦術面で何かを変えてきた様子がなかったのが気がかり。
最後に相手の川崎フロンターレについて。強すぎるレベルで積極補強した浦和がほぼ手が出せなかったが、逆に言えば開幕前にもかかわらず「強すぎる」のが気になった。序盤戦にピークを持ってきているような気がするので選手層を厚くしたと言っても夏以降から失速する可能性もありそうな気がする。
とはいえ、ようやくJリーグが始まり、またワクワクする日々が訪れるのをすごく楽しみにしています。今期のユニフォームは誰にしよう?
試合ハイライト映像
サッカーメディアの試合レビューまとめ
[blogcard url="http://www.urawa-reds.co.jp/game/sokuhou_recent/?game=610"]
[blogcard url="https://www.jleague.jp/match/fxsc/2019/021601/live/#recap"]
[blogcard url="https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=54216"]
最近のコメント